神社のぼり・社寺幕

神社のぼり 上質な本染めの大のぼり

格式高い上質な神社大幟(神社のぼり)を1枚から丁寧に作成いたします。
「新調」のほか、「復元」「部分修理」も承ります。

現在お使いの神社のぼりの文字をトレースして、そのまま新しく作成する「復元」やバランス良くサイズを変えて作成することもできます。
手書きの字のかすれ部分や落款も可能な範囲で本染めで再現することが可能です。

ご予算・サイズ・色・ご使用状況に合わせて生地や染め方などご相談のうえ、お見積致しますので、お問い合わせフォームの連絡事項欄にご希望をお書きの上、お気軽にお問い合わせ下さい。

神社のぼり作成例

神社のぼり作成例
神社のぼり作成例

 特大神社のぼり作成

 特大神社のぼり作成

特大神社のぼり作成

サイズ:幅3m、高さ10m
生地:16カツラギ
染色:黒・赤(2色本染め)

今までに経験の無いサイズの神社のぼりを作成いたしました。なんと幅が3mもあります!特大の懸垂幕や応援幕などでは作成したことはありますが、神社のぼりでは初めてのサイズでした。
使用する生地は厚手で丈夫な11号帆布や河内木綿なども検討しましたが、重くなりすぎる為、カツラギを選びまして、耐久性を強くするためにありとあらゆる補強縫製を加して仕立てました。
1つのチチの幅だけでも30cmもあります。

迫力満点の特大のぼりです。

神社のぼりに使用する生地

【かつらぎ】・・・多少厚手の綿。綾織で丈夫です。
【11号帆布】・・・厚手の綿。高密度で織られておりかなり丈夫。
【河内木綿・榊】・・・特厚の綿。神社幟専用の丈夫で格式高い高級生地。
【河内木綿・幣】・・・
榊より厚手の綿。90cm巾以上の幟に使用する最高級生地。

※上記の他、「テトロンツイル」や「トロピカル」などのポリエステル生地でも作成可能です。

神社のぼりの染色方法

【反応染料本染め】
生地の風合いを生かし深みのある本染めで仕上げます。

11号帆布や河内木綿などの厚手の木綿もしっかりと裏まで染め抜きます。

神社のぼりの標準仕立て

“幟上と左右いずれかに本体同生地白チチ付”
河内木綿以外の生地は、外周に綿ロープを縫い込んで通して縫製し、切れにくく丈夫で長持ちするように仕立てます。
仕立てオプションとして、フレンジや砂袋取付け等も可能です。

神社のぼりの参考価格

【神社幟】

サイズ90cm×10m
染 色1色標準文字本染め
生 地綿カツラギ
仕立て標準共チチ仕立て
数 量1本
単 価¥150.000<税抜>

※生地・サイズ・地染め・仕立て・付属品・難易度により単価が変わります。お見積致しますのでお気軽にお問い合わせください。

神社寺幕 色あせしにくい上質な本染め、顔料染めの幕

色あせにくく、耐久性のある上質な幕を丁寧に作成いたします。
白地の幕には顔料染めか本染めにて、地染めの幕には本染めにて作成いたします。
通常本染めは日焼けによる色あせに弱いですが、テトロンツイル・ポリエステルちりめんの化繊素材に分散染料で染めることによって本染めの深みがありながら色あせしにくく、シワになりにくい丈夫で長持ちする上質な幕を作成致します。

色あせが目立つ、紫の地染めの幕には特にオススメ致します。

「復元」・「部分修理」も承ります。

附属の紐・房の色もお選びいただけます。
指定なしの場合は3色紐と白地幕には白房、紫幕には紫房をお付けいたします。
ご予算・サイズ・色・ご使用状況に合わせて生地や染め方などご相談のうえ、お見積致しますので、
お問い合わせフォームの連絡事項欄にご希望をお書きの上、お気軽にお問い合わせ下さい

神社寺幕作成例

神社寺幕作成例
神社寺幕作成例
神社寺幕作成例

神社幕・社寺幕・拝殿幕に使用する生地

【シャークスキン】・・・標準的な綿。やわらかい風合い。
【カツラギ】・・・標準的な綿。綾織で丈夫。
【60ブロード】・・・しなやかで多少光沢があり、高級感がある綿。
【テトロンツイル】・・・多少厚手のポリエステル。光沢があり綾織で丈夫。
【ポリエステルちりめん】・・・ポリエステルの縮緬生地。しぼの強さの異なる 一越、二越、三越 があり、丈夫で高級感がある。

社寺幕・神社幕の参考価格

【社寺幕】

サイズ90cm×10m
染 色白地/1色顔料染め(裏通し)
生 地綿シャークスキン
備 考標準形として、紋2個・奉納,年号文字・3色幕紐・揚巻房付き
数 量1本
単 価¥135.000<税抜>

※生地・サイズ・文字数・地染め・仕立て・付属品により単価が変わります。お見積致しますのでお気軽にお問い合わせください。

神社幕・社寺幕・拝殿幕の染色方法

【顔料染め】・・・白地に紋や文字を染める場合におすすめの方法。裏までしっかりと透します。耐光性に優れます。

【反応本染め】・・・木綿を染める染色方法。地染めは反応染料で染め抜きます。

【分散本染め】・・・ポリエステルを染める染色方法。反応染料より多少色あせにくいのが特徴。

【片面昇華転写】・・・ポリエステルの片面プリント。裏面は白無地になりますが、安価で作成可能です。

神社のぼり用アルミポール/ステンレスポール

◇大のぼりのものも楽に掲揚。錆びない丈夫なアルミポール/ステンレスポール 

昔から神社の祭礼の度ごとに若者が集まり力を合わせて立てた大のぼりですが、現在は人手不足等の諸般の事情により、大のぼりを立てるのが非常に大変になってきております。
よって、常にのぼりポールを立てておくことが多くなっております。
昔ながらの丈夫な竹竿や自然木でも雨風にさらされているうちに傷み、折れて倒れるなど危険な状況を防ぐ為にも、錆びずいつまでも美しさを保ち、大のぼりの掲揚も楽に出来る「アルミ製幟ポール」のご採用が増えております。

アルミポールに自然木の優しい風合いを「模擬塗装」で描き出したポールや、強度、耐久製を十分に考慮したうえで低価格に抑えたものなど各種取り扱いございます。埋込式・貫通ボルト式・ベース式がございます。近県でしたら工事も特値で承ります。

ご予算・ご使用状況などご相談のうえお見積致します。
のぼりポールの取替えをご検討の際は是非当社にお問い合わせ下さい。

神社大のぼり用アルミポール、ステンレスポールの使用例

神社大のぼり用アルミポールの使用例
神社大のぼり用アルミポールの使用例
神社大のぼり用アルミポールの使用例
神社大のぼり用アルミポールの使用例
神社大のぼり用アルミポールの使用例
神社大のぼり用アルミポールの使用例

昭和アルミポール製、サンポール製のアルミポールの取り扱い他、ステンレスポールも承ります。

お気軽にお問合せ下さい。