お店の入り口にかける のれん
軒先から下部を前方にせり出して掛ける 日除け幕(店頭幕)
これらはどちらもお店の顔としてだけでなく、広告として、信用のシンボルとして重要な役割を担います。生地の材質を多種にわたり取り揃えており、本染めの伝統的なものから写真入フルカラープリントのモダンなものまで1枚から特値で作成できます。
のれん・日よけ幕のご用命は是非当店へ!お気軽にご相談下さい。
■オリジナルのれんに使用する生地■
【シャークスキン】・・・ | 多少厚手の綿。丈夫でやわらかく経済的で最も主流な生地。 |
【かつらぎ】・・・ | 多少厚手の綿。綾織で丈夫です。店頭幕に使用。 |
【シャンタン】・・・ | 薄手の綿。横1直線につむぎがあり和の風合いで上品で風合い。 |
【ブッチャー】・・・ | 多少薄手。縦と横につむぎがあり和的風合いで高級感がある。 |
【スラブ】・・・ | 厚手の綿。ランダムにつむぎがあり丈夫で和風で高級感がある。 |
【麻】・・・ | 上質で丈夫な最高級生地。厚さや色味の違いなど、いくつか種類がある。 |
【エステル帆布】・・・ | 綿に最も近い風合いのポリエステル生地。厚手で丈夫です。 |
【エステル麻】・・・ | 平織りの麻風ポリエステル。見た目は麻そのものだが麻より割安。 |
【麻風スラブ】・・・ | 目の粗い麻風ポリエステル。見た目は麻そのものだが麻より割安。 |
■オリジナルのれんの染色方法■
【反応本染め】・・・ | 綿・麻を使用する時の染色方法。生地の風合いを最大限生かし深みのある仕上がりです。日焼けによる色あせに多少弱い。 |
【顔料+反応染め】・・・ | 反応本染めの良いところと、日焼けに強い顔料の良いところを併せ持った染め。最近では弊社の主流になりつつあります。 |
【昇華転写】・・・ | ポリエステルを使用する時の染色方法。フルカラー染色で、本染めより日焼けによる色あせに強い。 |
生 地:綿シャークスキン
染 色:1~2色本染め
仕立て:棒袋仕立て
【1間用サイズ】
サイズ | 縦60×横175cm(5巾) |
仕立て | 袋縫い |
単 価 | @23,000<税抜> |
【半間用サイズ】
サイズ | 縦120×横80cm(2巾) |
仕立て | 袋縫い |
単 価 | @23,000<税抜> |
※生地・サイズ・染色方法・難易度により単価が変わります。お見積いたしますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
■オリジナル日除け幕(店頭幕)に使用する生地■
【ターポリン】・・・ | 厚手のテント生地。屋外用で耐久性・耐水性に優れております。 |
【トロマット】・・・ | 多少厚手のポリエステル。経済的で扱いやすい生地。 |
【かつらぎ】・・・ | 多少厚手の綿。綾織で丈夫です。 |
【麻】・・・ | 上質で丈夫な最高級生地。厚さや色味の違いなど、いくつか種類がある。 |
【エステルバンテン】・・・ | ざっくりと平織りされたポリエステル。発色が良い。 |
【エステル帆布】・・・ | 綿に最も近い風合いのポリエステル生地。厚手で丈夫です。 |
【エステルスラブ】・・・ | 厚手のポリ。ランダムにつむぎがあり丈夫で和風風合い。 |
■オリジナル日除け幕(店頭幕)の染色方法■
【反応本染め】・・・ | 綿を使用する時の染色方法。生地の風合いを最大限生かし深みのある仕上がりです。日焼けによる色あせに弱い為、本来の日除け幕としての用途には不向きです。 |
【昇華転写】・・・ | ポリエステルを使用する時の染色方法。フルカラー染色で、本染めより日焼けによる色あせに強い。 |
【ラミレスプリント】・・・ | ターポリンに染色。屋外で使用しても色落ちしない、耐久性に優れている溶剤系インクジェット。ラミネート加工が不要の為、コストダウンが可能に。 |
日除け幕(店頭幕)は屋外での使用が多いため、日焼けにより色あせることが多くなります。よって、当社では日焼けに強い「昇華転写」や「ラミレスプリント」での作成をオススメいたします。
最近は耐久性・耐水性・耐光性にすぐれ、安値で作成可能なターポリン幕が主流になってきております。
サイズ:縦220×横120cm
仕立て:上下袋縫い
【生 地:ターポリン】
染 色 | フルカラーラミレスプリント(片面) |
単 価 | 15.840円<税抜> |
【生 地:トロマット】
染 色 | フルカラー昇華転写(片面) |
単 価 | 15,840円<税抜> |
※生地・サイズ・染色方法により単価が変わります。お見積いたしますのでお気軽にお問い合わせ下さい。